書玄堂学院 書道講座 東京八重洲教室

東京八重洲教室
東京八重洲教室は、ご好評につき
新規受講の募集を一旦締め切らせて頂きました。
キャンセル等が出ましたら、随時、体験受講の募集を再開いたします。
募集の再開はこちらのページでご案内させて頂きます。
体験受講の後、受講するかどうかを検討頂ければ結構ですので、
まずはお気軽に体験にいらしてください!
ご希望の方はメールにて無料体験受講をご予約下さい。
メール本文には八重洲教室の体験受講ご希望の旨と、ご希望日をご入力下さい。
■送信先メールアドレス
infoアットマークwamoji.com (アットマークを@に置き換えて送信下さい)
新型コロナウイルス感染防止のため、以下の通り対策を行っております。
ご協力くださいますよう、何卒よろしくお願い致します。
◎備え付けのアルコール消毒剤で手指を消毒してからご受講ください。
◎備え付けの除菌シートで筆、文鎮、ファイル等、手に触れる道具を除菌してからご使用ください。
◎ご受講時はマスクの着用をお願いいたします。
◎添削時、講師が至近距離で話すようになりますので、マスクを2枚重ねにして対応致します。
◎自席での添削を希望されない方は、書いたものを講師にお渡しください。
離れた席で添削を書き込んで、お席へお持ちいたします。
◎教室の扉や窓等は出来る限り解放致します。体温調節の出来る服装でお越しください。
曜日 |
第1・2・3水曜日 |
時間 |
19:00〜20:30 |
学べる内容 右記の内容を自由に学べます。毎週違う課題を書いたり、1日に2つの課題を書いても構いません。 |
[漢字競書]…毎月「漢字」の月例課題を提出し、段・級の取得を目指します。競書誌は「開眼」を使用します。 [細字(さいじ)競書]…細字とは小筆で書く小さな文字の事です。毎月「細字」の月例課題を提出し、段・級の取得を目指します。競書誌は「開眼」を使用します。 |
月額受講料(税込) |
|
教材費(税込) |
漢字競書、細字競書をご希望の方のみ、競書誌代月額700円。 |
道具代 |
無料 |
実施場所 |
東京都中央区八重洲2-6-2 ヒューリック八重洲第3ビル |
担当講師 |
■競書誌「開眼」 段・級位、資格の種類
10級、準9級、9級、準8級、8級、準7級、7級、準6級、6級、準5級、5級、準4級、4級、準3級、3級、準2級、2級、準1級、1級
準初段、初段、準弐段、弐段、準参段、参段、準四段、四段、準五段、五段、準六段、六段、準七段、七段、準八段、八段、準九段、九段、準十段、十段
準師範
師範
講師
※上段位、各師範・講師資格取得には別途試験があります。(受験料別途必要)
■八重洲教室で使用するお道具
教室には道具が完備しておりますので、手ぶらでお越し下さい。
質の良い道具を揃えております。
筆…神田神保町の老舗店 玉川堂製「書心」

紙…台湾製高級手漉き半紙

半紙のお手本は、受講生さんの使用するものと同じ筆と紙を使用して、お名前入りの手書き手本をご用意致します。
皆さんと同じ道具を使用してお手本を書くことで、より学習しやすく、早い上達が見込まれます。
■お手本の一例(いずれもお一人ずつお名前を入れてお渡し致します)
細字一般の手本(小筆の練習の、一番最初の課題です。簡単すぎて退屈かもしれませんが、始めに基本をしっかり身に付ておくことが上達への近道です。最初はこの位の大きな字から、徐々に小さな字を学習していきます。)

競書手本(左から、細字3〜10級・漢字3〜10級・漢字準2級〜四段 の課題です)

臨書手本(曹全碑・蘭亭序)

ゆとりを持ってご使用頂けます。
