無料習字手本をご利用ください


こちらのページでは、習字手本をご用意しております。

お子様のお習字の練習に、
老人ホームの書道レクリエーションに、
もちろんご自宅で習字を独学されたい方にも、

どなたでも、こちらのお手本をぜひご利用下さい。
(お手本の画像をクリックして下さい)



季節 読み方 意味
黄梅 おうばい モクセイ科ソケイ属の落葉性半つる性低木。ジャスミンの仲間であるが、花に香りはほとんどない。種小名は「裸花の」、つまり花が無毛であることにちなむ。(出典:wikipedia)
入梅 にゅうばい 入梅は、芒種から5日目、立春から数えて135日目に当る6月11日頃の時期をいいます。この日を境に梅雨の季節に入ります。(出典:日本文化いろは事典)
織姫 おりひめ 七夕の伝説に登場する女性。(出典:wikipedia)
南風 なんぷう 夏の季語。
南方から来る風。漁師たちはこれが吹いた場合、天候の変化の前兆として警戒する。(出典:wikipedia他)
盛夏 せいか 夏の暑い盛りの時期。真夏。(出典:デジタル大辞泉)
重陽 ちょうよう 重陽(ちょうよう)は、五節句の一つで、9月9日のこと。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。(出典:wikipedia)
菊花 きっか 秋の季語。
キク(菊)はキク科キク属の植物。
日本で観賞用多年草植物として発展した品種群を和菊、西ヨーロッパで育種されて生まれた品種群を洋菊と呼ぶ。(出典:wikipedia他)
秋暁 しゅうぎょう 秋の夜明け方。(出典:デジタル大辞泉)
師走 しわす 陰暦12月の異称。極月(ごくげつ)。臘月(ろうげつ)。太陽暦にもいう。(出典:デジタル大辞泉)
樹氷 じゅひょう 霧氷の一種。一般的に、冬山でよく見られる。
白色や半透明の霧氷に対して、ほぼ透明な付着氷を雨氷といい、着氷性の霧や着氷性の雨によってできる。(出典:wikipedia)
なし 蔵輝 ぞうき 光りや輝きを内面に蔵していること。



このサイトは、広告収入を運営費(サーバレンタル料、サイト管理費等)の一部に充てて運営しています。